


参加者・座長・演者へのご案内
参加者へのご案内
当学会大会はオンライン開催に変更となりました。現地では一切のプログラムを開催致しませんので、ご注意ください。
視聴期間
ライブ配信 | 2021年9月17日(金)~19日(日) |
---|---|
オンデマンド配信 | 2021年9月17日(金)~30日(木) |
視聴方法
- ①参加登録ページより参加登録手続きを行ってください。
- ②オンライン学会参加のためのURLやID、パスワードは会期約1週間前に登録されたメールアドレス宛に送信致します。それ以降の登録に関しては、随時発行いたします。
- ③学会大会当日は、上記②で配信したURLより必要事項を入力頂きログインください。
ライブ配信(一般研究発表を除く指定演題のみ)
ライブ配信スケジュールに沿って配信予定です。セッションによっては予定の時刻より早めに終了する場合もあります。配信ツールはZoomを使用します。視聴画面の質問投稿欄「Q&A」よりテキストで質問をお寄せください。複数発表者がいるセッションでは、誰宛の質問か明示ください。回答は口頭にて可能な限り行います。また、一部セッションでは質問を受け付けません。
オンデマンド配信(一部コンテンツはライブ配信のみに限定)
オンデマンド配信期間中、視聴したいときに何回でも視聴可能です。各一般研究発表視聴ページコメント欄において、チャット形式で演者と視聴者のコミュニケーションが可能なシステムを採用します。各一般研究発表視聴ページコメント欄にチャット投稿がなされた場合、 1 日に2 回該当演者に対してその旨通知がメールで届きます。その後、演者のタイミングで該当演題質疑応答欄内に返答があります。演者からの回答は直接質問者には届きませんので適宜該当演題ページのコメント欄をご確認ください。演者の都合により、または会期終了直前の投稿に対しては、返答出来ない場合があります。
予稿集
2021年8 月23日(月)までに登録頂いた方には、予稿集と参加証・領収証を大会開催約1週間前に参加登録時に登録された住所宛に送付致します。それ以降に登録された方は、適宜送付致しますが、学会大会終了後にお手元に届く場合もあります。また、予稿集の在庫がなくなり次第、冊子体の配布を終了しますので、お早めのご登録を推奨します。なお、今大会では冊子体の予稿集とは別に、 8月末にPDF版予稿集を参加者に限定公開する予定です。
視聴環境
安定したインターネット回線(有線LAN接続推奨)、視聴する端末(PCやタブレットなど)が必要です。また、視聴は常に1 つの端末でのみ参加可能です。他の端末で引き続き参加される場合は、現在参加中の端末でログアウトしてから、他の端末でログインし直してください。この手順を踏まない場合(同時に複数端末のログインが検知された場合)、どの端末でもこのアカウントではしばらくオンライン学会にアクセスできなくなりますのでご注意ください。
禁止事項
オンライン学会で配信されている全てのデータの記録、収録、録音は固くお断り致します。これらの行為をシステム上で検知した場合、学会大会より該当アカウントに対して然るべき対応を致します。
オンライン展示会
オンライン展示会を開催致します。各社のおすすめ商品を動画やカタログなどで紹介しております。是非ご覧ください。
- 展示企業(社名五十音順)
-
Arthrex Japan合同会社
有限会社アルコシステム
花王プロフェッショナル・サービス株式会社
株式会社サン・ワイズ
ジンマー・バイオメット合同会社
株式会社タニタ
ミナト医科学株式会社
座長・演者の先生方へ
指定演題ご担当の座長・演者の先生方へ
- ・ライブ配信に参加される先生方は、運営事務局よりご依頼申し上げた時間(おおよそ本番1 時間前)に、事務局より開催前にメールにてお送りするURLよりログイン頂き、待機をお願いいたします。事務局より各種ご説明を行い、リハーサルにご協力頂きます。
- ・ライブ配信にご参加される際は、安定したインターネット回線(有線LAN接続推奨)、接続端末(PCなど、場合によってはマイクやヘッドセット)が必要です。また、お顔が明るく映る場所、静かな場所でご参加をお願いします。配信ツールはZoomを使用します。
- ・ご挨拶やご発表、質疑応答、討論を含め、指定の時間内に収まるようご配慮願います。時間超過が発生した場合、全体の配信スケジュールに影響します。
一般研究発表の筆頭著者の先生へ
- ・オンデマンド配信期間中、各演題視聴ページコメント欄において、チャット形式で演者と視聴者のコミュニケーションが可能なシステムを採用します。各演題視聴ページコメント欄にチャット投稿がなされた場合、1 日に2 回該当の先生に対しその旨通知がメールで届きます。その後、先生のタイミングでオンデマンド配信システムにログイン頂き、演題質疑応答欄内に返答をお願いいたします。
利益相反(COI)に関して
- 日本体力医学会利益相反(COI)に関する運用指針
-
平成26年3 月31日制定
近年の科学技術の進歩に伴い、体力医学に係わる大学や研究機関、学術団体が特定の企業や営利を目的とする団体などと連携する産学連携活動が不可避の状況となっている。そのため公正な教育・研究等の責務が、産学連携活動に伴い生じる個人および団体の得る利益と衝突・相反する状態「利益相反(conflict of interest: COI)」が生じてきた。日本体力医学会は、日本医学会の定めたガイドライン等に則り、利益相反状態を適切に管理(マネジメント)するための指針(日本体力医学会における事業遂行に係る利益相反(COI)に関する指針:2013年)を定め、本学会および本学会員が国民に信頼される教育・研究活動等を行うこととした。日本体力医学会における事業遂行に係る利益相反(COI)に関する指針:2013年に則り、本学会における事業遂行に係る利益相反(COI)の運用指針を定める。
詳細は日本体力医学会ホームページにてご確認ください。
(http://www.jspfsm.umin.ne.jp/coi/coi_guideline20140331.htm)
発表に際しては
COI開示をお願いいたします。
-
様式1 利益相反「なし」の場合
-
PPT 開示書式(様式1)
第76回日本体力医学会大会
COI開示
演題名:●●●●●●●●●●●●●●
筆頭著者名:○○ ○○
共著者名:□□ □□、□□ □□、□□ □□
□□ □□、□□ □□
演題発表内容に関連し、
開示すべきCOI関係にある企業等はありません。
- 様式2 利益相反「あり」の場合
-
PPT 開示書式(様式2)
第76回日本体力医学会大会
COI開示
演題名:●●●●●●●●●●●●●●
筆頭著者名:○○ ○○
共著者名:□□ □□、□□ □□、□□ □□
□□ □□、□□ □□
演題発表内容に関連し、発表者らが開示すべきCOI関係にある企業等として、
(例)該当項目のみ記載してください。
①顧問: ○○製薬
②株保有・利益: ○○製薬
③特許使用料: ○○製薬
④講演料: ○○製薬
⑤原稿料: ○○製薬
⑥受託研究・共同研究費: ○○製薬
⑦奨学寄付金: ○○製薬
⑧寄附講座所属: ○○製薬
⑨贈答品などの報酬: ○○製薬
指定演題発表者の皆様へ
「体力科学 第71巻 第1号」掲載原稿について
1. 文字数
大会長講演 | 9,250文字以内(日本語) |
---|---|
特別講演 | 2,050文字以内(日本語) |
教育講演 | 2,050文字以内(日本語) |
シンポジウム (全体の要旨と各シンポジストの要旨) | 2,050文字以内(日本語) |
※演題名、氏名、所属機関は必ず入れてください(制限文字数に含みません)。
※体力科学掲載用抄録で図表を含めたい方は原稿を運営事務局へ別途ご送付ください(その場合は,文字数を減らしてください)。
2. 締め切り日
3. 登録方法
予稿集の内容に修正・加筆されご提出ください。
原稿を提出していただく際には、原稿をWord形式にて作成し、下記運営事務局まで、E-mailにてお送りください。
シンポジウムのオーガナイザーの先生は各シンポジストの原稿を1 ファイルにまとめてお送り頂きますようお願いします。
第76回日本体力医学会大会 運営事務局
E-mail: jspfsm76@right-stuff.biz
一般研究発表の皆様へ
「JPFSM Vol.10 No.6」掲載について
一般研究発表された演題の抄録は英文とし学会誌「JPFSM Vol.10 No.6」に掲載します。演題申込みと同様、大会ウェブサイト上で受付を行います。
※英文抄録は発表者各自でネイティブチェックを受けることを推奨します。
1. 文字数
演題、演者、共同研究者、所属機関、本文、キーワードすべて含めて半角英数文字1,800字(スペースを含む)以内で作成してください。小見出しも字数に含まれます。図表を入れることはできません。
2. 締め切り日
※締切を過ぎると「JPFSM Vol.10 No.6」への抄録の掲載ができません。
3. 登録方法
抄録の登録は、学会大会ウェブサイトの「演題登録」ページから行ってください。その際、演題登録時に発行された登録番号とパスワードの入力が必要となります。